バイオフィリア村 製菓部
こんにちは!
前回の記事では、『アイスクリームメーカーの現行品と廃番品』についての一覧をまとめました。
今回はその中から、貝印のアイスクリームメーカー商品を抜粋して短くまとめていきたいと思います。
ぜひ参考にしてみて下さい!
目次
今回の記事の情報は、各メーカーに電話問い合わせした内容となっています
今回の記事の情報は、2020年の4月現在に、貝印に直接電話問い合わせをして確認した内容となっています。
既に生産中止の廃番となっている貝印のアイスクリームメーカー
こちらのタイプのアイスクリームメーカーは、複数の通販サイトで販売されていますが、貝印に直接問い合わせた所、すでに販売終了(生産終了)となった商品との事です。
購入の際は、ご注意ください。
現在も生産・販売をしているアイスクリームメーカー
お次に、現在も継続して生産されている貝印のアイスクリームメーカーを紹介していきます。
貝印『アイスクリームメーカー ホワイト』
自分も愛用しているこちらのアイスクリームメーカーは、現在も継続して販売中の現行品となります。
全国どこでも買いやすく、値段も手頃で扱いやすい商品です。
貝印『アイスクリームメーカー リラックマ』
貝印から出ているリラックマ柄のアイスクリームメーカーも、継続して販売中の現行品との事です。
個人的には、白よりリラックマ柄の方でアイスクリームを作る方が好きですかね笑
こちらの2種類が、現行で貝印から発売されているアイスクリームメーカーとなります。
【この2種類の違いについて】『貝印 アイスクリームメーカー ホワイト』と『貝印 KAI アイスクリームメーカー リラックマ』の具体的な違いについて
このふたつの商品の違いについて、電話問い合わせの時ついでに問い合わせてみた所、『柄以外の違いはない。』との回答を得ました。
ただし、実際に両方を持ってる自分が補足すると、説明書に書かれている「レシピ集」が若干異なります。
こちらが、それぞれのアイスクリームメーカーに付いてくる「レシピ付き取扱説明書」になります。
この中のレシピ集を見てみると、以下のように↓
リラックマのアイスクリームメーカーの方には、『リラックマ製品を使用した特殊なアイスクリームのレシピ』も紹介されいています!
ですので、このふたつのアイスクリームメーカーの具体的な違いは、柄の違いと説明書に載っているレシピだと思っていただければOKです!
- 保冷ポットの柄とデザイン
- 説明書に載っているレシピ
現行品のアイスクリームメーカーの方がオススメ!!
いかがだったでしょうか?
今日は貝印アイスクリームメーカーの現行品と廃番商品についての情報を簡単にまとめてみました!
個人的には、廃番になった商品よりも現行で販売中の商品の方がオススメです。
アフターフォローも違いますし、変な転売価格で買わされるリスクも少ないと思いますので。
また、以下のように↓
現行のアイスクリームメーカーは、非常に小型で扱いやすいです。
上の写真のように、冷凍庫の小さい引き出しスペースにも入り、急速冷凍の小部屋にも入るサイズ感となっています。
これについては、以下の動画で↓
詳しく解説しましたので、ぜひこちらの動画も合わせて参考にしてみてください。
それではまた!
今日紹介した商品がこちら!
まとめのページを作りました!
記事数が多くなってきたので、まとめのページを作りました!
まとめのページを作りました!
こちらから情報を引き出した方がわかりやすいと思いますので、ぜひ活用してみて下さい!
『自家製アイスクリームの作り方まとめ』がこちら!

『自家製アイスクリームの作り方』のまとめがこちらになります。
『クリームソーダ&メロンソーダまとめ』がこちら!

『クリームソーダ&メロンソーダ』のまとめがこちらになります。
『キャプテンシロップまとめ』がこちら!

『キャプテンシロップ』のまとめがこちらになります。